変化の著しい現代社会において
持続可能な選択肢を提供し続ける

当社の理念は、社名に冠したとおりで持続可能性を追求すること、そしてお客様に持続可能な選択肢を提供し続けることです。
そもそも持続可能性とは何か。SDGs(Sustainable Development Goals)が社会に浸透する中、『持続可能性』には昨今多くの注目が集まっています。また多様な視点から目標が設定されています。このような社会的背景を踏まえつつ、当社は以下の3つの観点から持続可能な社会創りに取り組んでいます。
1 . 事業(ビジネス)の持続可能性
2 . 自然環境の持続可能性
3 . 人材開発面での持続可能性
自然環境の持続可能性
近年、地球温暖化の進行が問題視されています。当社が専門とする河川の治水計画の分野では、局所的な豪雨の増加、台風の激化、これらによる洪水の発生と堤防決壊による河川の氾濫などが増加し、気候変動に対する適応策の実施が求められています。ただ一方で、循環型社会の形成といった気候変動の緩和策を進めることが大切だと考えております。当社は、治水を通して自然環境の持続可能性の観点で社会に貢献して参ります。
そのために当社が今後どのように社会貢献をしていくのかと言うと、一つ大きな志を持って動いております。それは、気候変動のスピード感になんとしてもついていく、いや追い越すぞということ、そのための対策の実行スピードを上げていく必要があると痛切に感じています。
当社自信が技術サービスを提供していくことはもちろんですが、社会全体の施策の実行スピードを高めていくためのITインフラの整備にも邁進する所存です。
人材開発面での持続可能性
言わずもがな、日本に限らず先進各国で少子高齢化が進んでいます。もちろん世界全体の人口が80億人にも上る現状に鑑みれば、どこかでピークアウトすることは自然であるとも言えます。しかし時代が変化する、人口動態が変化する、こうした変化を受け入れることなくこれまでのやり方を変えずにいることは、どうしても歪みを生むのではないかという懸念があります。
また少子高齢化にも関わらず、年間の自殺者数は横ばいか微増し続けていることも現実です。人材は社会において貴重な資源であり、当社が目指す持続可能性においてもひと際重要なファクターでもあります。
人が自信を持ち、やりがいを感じながら働ける環境を整備していくこと、そしてさらに土木工学の分野で言えば技術士を担う人材を増やしていくこと、こうした側面において当社は社会に貢献していきたいと考えています。そのためには、経営者が合理的な判断を下す能力を身に付ける必要があります。当社は、合理性を基盤に据えつつ、クライアント企業の人材開発の土壌を創り上げるお手伝いをしていきます。
事業(ビジネス)の持続可能性
上記で時代の変化について触れましたが、インターネットの登場から約30年が経ち、SNSの発達、そしてさらにブロックチェーンやAIの登場により時代の変化スピードはますます速まっています。変化の時代において、私達企業は何が求められているのか、常に学びに身を置くことが必要です。
社会的要請を背景に、今後も多くのスタートアップ企業が生まれていきます。当社は、これからの時代を担うべき企業に持続可能性を提供することを志しています。企業の持続可能性の根本には金融、マーケティング、そして顧客との信頼関係構築(ブランディング)があります。当社はこれら3つの側面から事業(ビジネス)の持続可能性を追求していく所存です。